「兎、波を走る」(NODA・MAP) 8月17~27日、福岡市・博多座
メタバース(ネット上の仮想空間)と北朝鮮。まったく異なるはずの2つの空間が劇の中で重なり合っていく。NODA・MAPらしく鋭い社会批評に富んだ作品だ。演出や演技の妙にしばしば客席から笑いが起こるのだが、作、演出の野田秀樹の刃は芝居を楽しんでいる我々観客にも突き付けられていた。
「不思議の国のアリス」「ピーター・パン」を素材にした二つの劇中劇が進行するかたちで物語は進む。前者からは、仮想のコミュニティーの中で現実と仮想の区別がつかなくなっていくメタバース、後者からは、戦後に地上の楽園の宣伝のもと在日朝鮮人が大規模移住した北朝鮮の過酷な迫害と監視社会が浮かび上がってくる。物語が進むうちに両者はオーバーラップする。その世界では、人々のデータが収集され、監視され、さらには運営者や権力者の利益のために管理され、行動を誘導あるいは命令される。自由を奪われている彼らは他者の痛みにも無感覚になる。メタバースでアバターとして自由に交流しているつもりの人々に対して、野田はそこに自由などないことへの気づきを強く促す。そして、政治や社会における事象をじっくり観察し、思索したうえで行動することの大切さを訴える。
おそらくは、利益増殖を図る資本によるデジタル管理社会化の潮流に躊躇なく乗ってしまい取り込まれてしまう現代人に対する悲嘆が野田にはあるのだろう。その潮流の土台には、ありとあらゆるものを商品化する性向を持つ資本主義の行きつく先としての今がある。
古来、地域の共有財産だった川や山の恩恵が次々に商品化され、例えば水ですら営利企業に金銭を払って入手することが、豊富で安価な水道水がある日本でも当たり前になった。新自由主義の台頭以降は、この流れがすさまじく加速している。メタバースにいたっては、現実には存在しない不動産などまでもが高額で売買されているという。一方、この夏、びわ湖大花火大会の有料観覧席周辺に設置された目隠しフェンスが話題になったが、分け隔てなく皆で楽しめる風物詩であったものが、金を払った者向けの娯楽と化し、地元住民が締め出されるという、現代の「囲い込み」と言ってもいいような事態が平然と行われている。
社会の流れに逆らってでも私たちは一度立ち止まってじっくり思索する必要があるのではないか。観劇後、そんな思いに駆られた。
芝居では、オーウェルの「1984」やチェーホフの「桜の園」などを連想させる場面やAI活用など諸々の社会事象に対する風刺がたっぷり盛り込まれた。ち密な計算で成り立つ小道具や映像を使った演出と、松たか子や高橋一生を中心に鍛えられたスピーディーな演技はさすがだ。野田らしい言葉あそびも楽しく、濃密な2時間余だった。(臼山誠)